【検証】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本の真実
”マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本”がバズってるけど単なる都市伝説なのか真実を探ってみた
そもそも「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」って何だ?
バズリの元はこのタイトル、そんな資格とはいったいどんなものか、資格や出所について見てみましょう。
装蹄師 | 馬の蹄(ひづめ)の手入れや蹄鉄の装着。 |
飾り巻き寿司インストラクター | 見た目が美しい巻き寿司の作り方を教える。 |
通関士 | 国際貿易における商品の輸出入手続きを担当。 |
お墓ディレクター | お墓の設置や管理の相談アドバイスやサポート。 |
終活カウンセラー | 葬儀やお墓、遺言書、遺品整理などの相談支援。 |
カジノディーラー | カジノで各種賭ゲームを進行させる。 |
かわらぶき一級技能士 | 屋根に瓦を施工する専門職。 |
一級動物葬祭ディレクター | ペットの葬儀計画から火葬、埋蔵までを担う。 |
サービスマナー講座 | 接客スキルなどのトレーニングを提供する。 |
キャリアカウンセラー | キャリア(職業人生)の計画、実現支援を行う。 |
健康気象アドバイザー | 気象情報を基に健康管理をアドバイスする。 |
太陽光発電アドバイザー | 太陽光発電の導入や運用アドバイスを提供する。 |
知的財産管理技能士 | 特許、商標などの管理や活用を担当する専門職。 |
eco検定(環境社会検定試験) | 環境に関する知識や理解を測るための資格試験。 |
ビオトープ管理士 | ビオトープの計画・設計・管理を担う。 |
熱気球操縦技能証明 | 熱気球を操縦するための資格。 |
こども環境管理士 | 子どもの安全で快適な環境を提供する専門家。 |
きき酒師 | 日本酒などの特徴や品質を評価するプロ。 |
世界遺産検定 | 世界遺産の知識を評価するための資格試験。 |
いかがでしたか?なんとなくわかりましたか?
まったく初めて聞いた、そんな資格があるのか!と驚くものもありますよね。
でもこれらは現実的なのでしょうか?
そもそも、この資格群は、今から10年前に発売された若者向け人気雑誌で掲載されたものです。
今から10年前というとずいぶんと昔のこと。
技術革新など変化が激しい現代では「大昔」のこと。
今の時点でも本当に「取る価値のある資格」なのでしょうか?
それぞれの資格について検証し、時代にマッチしないなら代わりの資格は何なのかも考えていきます。
ちょっと”辛口”に評価していますので、ご了解ください。
(現実的な価値、有用性、利益性、ステータスを最優先に考えています)
では、順に考察していきましょう!と言いたいところですが、なにせかなりのマイナー資格。そこで、「ユニーク、将来性、展望」など多角的な視点で面白いものから見ていくことにします。
持っていると凄い、就活や転職に武器となる資格
最有力資格は「知的財産管理技能士」と「通関士」です。
知的財産管理技能士
知的財産管理技能士とは、企業などが所有する知的財産(下表参照)を管理する業務です。
申請~保護まで広く携わります。
資格を取るには、「知的財産管理技能検定」を受験し合格することが必要です。
知財マネジメントスキルを測る国家試験です。
(知的財産管理技能検定:https://www.kentei-info-ip-edu.org/)
●取得方法:3級、2級の各資格試験に合格すること。
●費 用:3級:学科試験 6,100円(非課税)・実技試験 6,100円(非課税)/2級:学科試験 8,200円(非課税)・実技試験 8,200円(非課税)
●試験場所:北海道、宮城、茨城、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、徳島、愛媛、福岡、沖縄(実施回によって実施地区は異なります)
●仕事場所:主に企業の知財部(知的財産部)など。
●想定年収:知財部を有する規模の企業では600万円ほどです。
【食べていける度
☆向いているひと
・法律系学部出身者
・理系学部出身者
企業内で知的労働業務に就きたいひと。
☆将来性
・企業には必ず知的財産があります。それを狙っているのが産業スパイです。技術力のある企業、名の知れた企業なら知財を守るセクションがあります。
悪用され損害を被る恐れもあるだけに、ますます重要視されてきています。
・あらゆる企業に人材が必要な資格。
独立してコンサル業としても成り立ちますが、これまでのコネクションがモノを言うだけに誰にでもおススメできません。
知財部員として働くことがおススメです。
・難易度が高い資格のため、就職や転職でもメリットはある。
「それってパクリじゃないですか?」(日本テレビ水曜ドラマ)で注目された資格。(https://www.ntv.co.jp/sorepaku/)
興味があればこのドラマを観てみるのもおススメですね。
知財部は特にメーカーや製造業では法務部と並び重要なセクションです。
大きな企業ならかなり良いポジションですよ!
通関士
輸出入にかかわる「通関書類の作成」や「通関手続きの代行」といった通関業務を行うのが仕事です。
●取得方法:資格試験に合格すること。(ユーキャンで講座あり)
●費 用:手数料3,000円(税込)
●試験場所:年1回10月の第1または第2日曜日に、税関のある全国13の都道府県で実施。
●勤務場所:税関業務を行う企業の事務所(港湾事務所など)。
●想定年収:厚生労働省令和4年の賃金構造基本統計調査によると、全国の 通関士の平均年収は約579.8万円ですが、基本正社員としてのサラリーなので、年齢差も大きく、大手転職業者の募集では400万台半ばほどです。
【食べていける度
◇向いているひと
企業で輸出業務に携わりたい、何か特化資格で就職、転職を狙っているひと。
☆将来性
あらゆる企業に人材が必要な資格。
ただし、あくまで企業人として働くことになる(独立はほぼ不可能)。必須資格ではあるが、企業内での必要に応じて受験するひとがほとんど。
比較的募集がある資格のため、就職や転職でもメリットはある。
友人は、大手運送会社に勤めていてこれを取った。
配属先が変わってほぼ必要不可欠な状況だった。
一方、業界狙いなら受験資格もないため、あらかじめチャレンジして就業機会を広げることができる有力な資格には違いない。
「通関士」はユーキャンでも学べます!
トンデモ資格?いえいえこれって大穴かも!
一見してトンデモ資格かな?って思うけれど、よく見ると意外に大穴、穴資格だったりするかも!っていうのを見てみます。
飾り巻き寿司インストラクター
(出典:JSIA 寿司インストラクター協会:https://www.sushi.ne.jp/)
飾り巻き寿司の技法を教える資格。
3級から始まり1級までの技能資格があり、その上の指導者となる資格がインストラクターです。
1級講座を修了して試験に合格するとインストラクター資格が取得できます。
【食べていける度
◇向いているひと
料理で創作することが好きなことが前提。腕一本で出来栄えだけが評価の仕事なので常に新しいものにチャレンジする意欲も重要。
☆将来性
大化けの可能性アリ!
外国人観光客のオーバーツーリズムが言われる昨今、本場で日本食を食べて舌が肥えた外国人が自国に戻ってニセモノ日本食にがっかりするのは確実。
この技術で海外店舗で職人として働くという展望が開ける。
円安で海外でバイトした方が圧倒的にお金になる時代。この技術を欲しがるお店なら「高給取りは夢ではない!」。
将来は自分のお店を持つことも視野に入る。
今外国で(ドル建て仕事)バイトしている若い人を知っているけど、とにかく凄い収入だよ。時給1,200円のバイトなんて人間としてやってられない!
一芸に秀でて職人になって海外進出もアリだ。
ひょっとして、この技術は意外にも大穴かもしれない。
装蹄師
装蹄師とは、馬の蹄(ひづめ)の管理を専門的に扱う技術者です。
蹄のケアにとどまらず、馬の土台である蹄のバランス調整をすることで、骨や関節、筋肉や腱、あるいは靱帯などの運動器に発生する力学的ストレスをコントロールして、馬のパフォーマンスの向上や肢蹄の病気、外傷などの予防あるいは改善に貢献します。
(日本装削蹄協会:https://sosakutei.jrao.ne.jp/soutei-work/)
●取得方法:2級認定装蹄師、1級認定装蹄師、指導級認定装蹄師の、3階層。1年間、栃木にある装蹄教育センターでの合宿制で、1年間(4月~翌2月)講義と実技を終えて試験に合格すること。
●費 用:受講料/84万円、講習実費/42万円、寮費/約3万円~食費、光熱費)
●勤務地 :牧場や競走馬の厩舎=ほぼ限られた就業地
●取得方法:2級認定装蹄師、1級認定装蹄師、指導級認定装蹄師の、3階層。1年間、栃木にある装蹄教育センターでの合宿制で、1年間(4月~翌2月)講義と実技を終えて試験に合格すること。
●募集人員:16人以内(年)
●想定年収:300~500万円(勤務場所、技術による差異)
結構ハードルが高いですよね!やはり、動物特に馬が好きで、関係する仕事に就きたいというような希望があるひと向けです。
【食べていける度
◇向いているひと
何よりも馬への愛情と関心があることが重要です。また、体力も必要。重い蹄鉄を扱い、馬の足を持ち上げるため、体力と持久力が求められます。細かい作業が得意なこと。蹄の状態を見極める繊細な技術が必要です。
☆将来性
特殊な仕事だけに就業後は安定している。実績を積んで信頼性が上がれば年収も上昇が見込める(有名な厩舎に勤めるとか)。
競馬や競争馬が好きで、厩舎にあこがれているとか、人生を好きな仕事で生きたいならアリかもですね。
(振り返ってみて、なんで毎日会社へ行っていたのか?と自問すると、あまり納得できる答えが浮かんでこないし。)
あああああハイセーコー!
カジノディーラー【日本IRに賭けるか!】
カジノにおけるディーラーは、ルーレットを回したり、カードを配ったりして、勝った人(プレーヤー)の配当額を瞬時に計算してチップを配るのが主な仕事。
(日本カジノスクール:https://casinoschool.co.jp/)
●取得方法:技能審査のパスに加え、“ワークパーミット”(労働許可)を取得する必要があります。専門職養成機関があります。
●費 用:カジノディーラーとして総合的に学ぶ=500,000円~600,000円程度。
●勤務場所:主催機関の店舗など。
●想定年収:300万~500万円ほど。
【食べていける度
◇向いているひと
カジノで各種ゲームに関わる仕事を目指すひと。
☆将来性
日本でのIRは候補地も決定していない段階。詳細は未詳。
しかし、そこに働き手が必要なのは間違いないがディーラーが募集されるかどうかは現時点ではわからない。
ただし、メインは外国からの観光客であり、
・カジノ運営が外国(米国など)資本
・英語が標準
というようなハードルがあると推察。
日本IRは盛り上がってはいるものの、反対論も多く未決定部分が多い。
ゲームが好きで仕事に就きたい、華やかな会場でカッコいいディーラーにあこがれているなら、今の時点で学んで国内のゲーム会場で就業しながら将来の雇用機会を待つことになるかな。
就職・転職のための資格
次に、取得することで実際の就職や転職に活かすことができる現実的な資格を見てみます。
お墓ディレクター
一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えて、お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋葬に関する法律、供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識を提供します。
●取得方法:一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格、実務経験は問わないが、お墓及びお墓の関連業に携わる者ということで業界資格。
●費 用:1級、2級ともに30,500円(日本石材産業協会の会員及び会員企業の従業員、または全建石会員は18,500円)
●試験場所:指定の会場(東京・大阪などおおむね3会場)
●勤務場所:墓石業、石材業、葬祭業などの企業。
●想定年収:月収は20〜25万程。
【食べていける度
◇向いているひと
退職後の再スタート、業界社員、社会的問題に関心があるひと。
☆将来性
墓じまいや新たに葬祭から埋葬を考えるひとまでニーズ幅は広い。超高齢化社会が既に到来しており、お墓関連の諸問題が多く発生している。相談対応件数も増加。
企業人として働くことになる。業態、業界の仕組みから独立は難しく、仲介役としての仕組化が必要。
お墓じまいや移転など問題解決をする仕事だけにひとの役に立つ仕事。
現時点でもお墓関連の問題は顕在化しており、これからますます活躍ができる。将来性は高い。
ただし、収入面では他の資格と比べて高くはない。
また、仕事の性質上人の死と関わる、関連する施設への出入りが多くなるため、自身の性格面での考慮も必要。
終活カウンセラー
相続や保険、お葬式やお墓の準備など、やらなくてはいけないことが多岐にわたります。
終活に関して幅広くアドバイスするのが仕事です。
(一般社団法人終活カウンセラー協会:https://www.shukatsu-csl.jp/)
●取得方法:一般社団法人終活カウンセラー協会の通信教育でまず2級を取得します。
●費 用:16,000円(テキスト代、講座料、資格認定料、会員証発行費、初年度年会費(5000円)込み)※年会費は次年度より口振
●試験場所:受講後、テストの解答用紙を 同封の返送用封筒に入れて協会事務局宛に返送。最長1か月ほどで合否を通知。
●勤務場所:葬祭業などの企業。
●想定年収:月収は20〜25万程度※葬儀社や互助会、老人ホームで他の事務や営業と合わせて働くことを想定。
【食べていける度
◇向いているひと
退職後の再スタート、業界社員、社会的問題に関心があるひと。
☆将来性
葬儀は従来の寺社主体から「個人葬など多様化」しています。
新たに葬祭から埋葬を考えるひとまで就活のニーズ幅は広い。超高齢化社会が既に到来しており、事前に終活でもめごとの無いように準備する人が激増中。
☆企業人として働くことになる。業態、業界の仕組みから独立は難しい。
子供や残された家族に迷惑をかけたくないという人が激増している。
終活の実際をアドバイスして不安なく過ごせるように支援するのが仕事。
これからも需要は大きくなることは間違いない。
半面、独立してカウンセラーとして働くことは業界の仕組などから難しい。
冠婚葬祭業への就職が目標となる資格。
一級動物葬祭ディレクター
一般社団法人 日本動物葬儀霊園教会の業界資格です。
(https://ndsrk.org/ 会長はなんと参議院議員 橋本聖子氏 です)
動物遺体を適法かつ衛生的に取り扱う為の活動を行い社会全体の公衆衛生意識を向上させると共に、一般の動物愛護者の方々の動物葬祭に関する知識と意識の向上を図る為の活動を行い、一般の動物愛護者の方々の消費者利益を擁護し増進する事を目的とする資格です。
●取得方法:指定会場で受験し合格すること。
●費 用:2級 8,000円+(テキスト代3,500円)1級 15,000円※2級からは
7,500円。
●試験場所:東日本 東京都千代田区平河町 ホテルルポ―ル麹町/西日本 大阪府大阪市淀川区西中島 ニューオーサカホテル ※いずれも2024年度実施地
●勤務場所:葬祭業などの企業。
●想定年収:葬儀社や互助会などの収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
何よりもペットが好きで弔いの気持ちががあるひと。
飼い主様の気持ちがわかり、丁寧な葬祭を提案実施する気持ちがあるひと。
☆将来性
ペットは「家族の一員」として認知されています。新しい霊園ではペット専用霊園を付属させる例もみかけます。
葬祭業で働く新しい資格として活かせることが期待できます。
現代では、好きを中心に仕事を考えるひとの割合が1/4もいます。
自分の好きにこだわっているなら、選択肢になる資格。
一方、ひとの冠婚葬祭に関わらずに専門として働くには、まだ業界が小さくて需要開拓をしながらということになりそうですね。
健康気象アドバイザー
健康気象アドバイザーとは、「健康で快適な生活を送るための最適な気温・気候等に対する的確な指導を行うことの出来るアドバイザー」と定義されています。
資格はNPO法人バイオクリマ研究会が認定しています。
(NPO法人バイオクリマ研究会:https://www.bio-clima.net/)
気候変動が世界的課題となるなか、健康と気候の関係を明らかにしていくことをテーマとした研究会が、普及者、指導者を育成するために資格認定をしています。
(協賛企業の、いであ(株)は、建設業・建設コンサルタント。)
●取得方法:全15講座中10講座以上の出席をされた方には認定考査及びレポートを提出し、一定の水準に達したと認められること。(https://www.bio-clima.net/wp-content/uploads/2024_pamph_17th.pdf)
●費 用:50,000円※2024年度15講座一括申し込みの実績
●試験場所:オンデマンド開催/2024年5月7日(火)12:00 – 2024年8月7日(水)12:00※2024年度実施実績
●勤務場所:環境関連企業など。
●想定年収:各企業の収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
・現業上から気候と健康の関わり(低気圧だと神経痛が傷む)に興味がある、知識が必要なひと。
・福祉、介護分野で新しくヒューマンな仕事の取組みを目指しているひと。
☆将来性
新しい研究分野で取得者も少ない。産業分野へどれだけ浸透し拡大していくかは研究会や協賛企業の力次第でハッキリとは見通せない。
趣旨目的に賛同できて、自己のテーマとして受け入れ、仕事に活かしていこうと思えるかどうかが取得の鍵。
新しいものには「先行者利益」がある。
誰も取り組んでいない状態から開拓すると大きな利益が得られる。
一方で将来は見通しがきかないのも事実。
資格の目的にどれだけ共感賛同できるかで選択することが重要。
太陽光発電アドバイザー
消費者から信頼される太陽光発電のプロフェッショナル。
太陽光発電アドバイザーは、主に一般住宅用太陽光発電システムの導入に際して、その専門的知識をもって消費者に対して適切な助言を行い、安心して太陽光発電システムを導入できるよう、また、導入後のトラブルを円滑に解決できるよう、これを支援します。
(出典:日本住宅性能検査協会 http://pv.nichijuken.org/)
●取得方法:CBT方式で受験し合格すること。※CBT方式/コンピューターのディスプレイに問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答します。
●学習方法:太陽光発電アドバイザー試験公式テキスト 定価2,860円(税込み)
●費 用:8,000円
●試験場所:CBT受験共通会場(https://cbt-s.com/examinee/testcenter/?type=cbt)
●勤務場所:住宅設備関連企業など。
●想定年収:各企業の収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
・現業上から太陽光発電設備提案に興味がある、知識が必要なひと。
・住宅設備業界を目指し、これからのトレンド技術知識を身につけたいひと。
☆将来性
・政府や東京都は国内を太陽光パネルで埋め尽くすような政策を検討(都は条例化済)している(確実)。補助金など支援が増大することは間違いなく、ねらい目の産業。
・一般家庭での損益分岐などは計算が難しく、専門知識は信頼を得るキーになる。
・モノ全体が値上げしている、気候変動が激しいなど追い風が吹いている。
原発リスクが高い国内ではやむを得ず自然力発電へお金が回り始めている。
補助金など支援策もどんどん出てくるだろうから、設備としてはまだまだトレンド。
業界就活のアピール資格としては良い選択。
eco検定(環境社会検定試験)
「eco検定(エコ検定)」とは、東京商工会議所が主催する民間資格。
「eco検定の目的は、複雑・多様化する環境問題に関する幅広い知識を身につけ、ビジネスと環境の相関を的確に説明できる人材を育成すること。」
(出典:東京商工会議所 https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/ )
規模も大きく、「専門家に限らず、学生から社会人まで幅広い方が受験しています。2006年の試験開始以来、これまでに62万人が受験し、37万人を超えるエコピープル(=検定試験合格者)が誕生しています[2023年12月現在]。
(出典:東京商工会議所)
●取得方法:公式テキストの知識と、それを理解した上での応用問題(最近の時事問題についても出題される。)100点満点とし、70点以上で合格。
※公式テキスト2,860円、問題集2,420円
●費 用:受験料 IBT 5,500円 CBT 5,500円+CBT利用料2,200円
●試験場所:IBTは自宅PCで CBTは共通会場PCで
●勤務場所:企業全般、自営業全般。
●想定年収:職種、企業などの収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
・現業上からecoシステムなどの提案に興味がある、知識が必要なひと。
・環境関連企業への就活にアピールポイントを持ちたいひと。
・ビジネスチャンスを得るためエコピープルに加わりたいひと。
☆将来性
・東京都は屋根を太陽光パネルで埋め尽くすような政策を条例化済。環境ビジネスは補助金なども継続が確実。関係産業や業界狙いなら取得して損はない。
・取得を強力に推進している企業もあり狙うならアピールポイントに。
(ISO内部監査員の資格条件としているなど)
都内の公務員志望なら面談選考に活かせることは間違いない。
eco知識は幅広い業種に関係する問題であり、敏感な企業への就活にはアピールできそうだ。
商工会議所参加の都内企業への就活には良い選択。
ビオトープ管理士
ビオトープ管理士は、環境省が事業として実施している資格検定事業。
●取得方法:2級は筆記試験、1級は筆記+口述試験
●費 用:1級 11,300円、 2級 7,200円
●試験場所:全国指定13会場(口述試験は東京)
●勤務場所:企業全般、自営業全般。
●想定年収:職種、企業などの収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
・現業上から入札資格を満たしたい、必要なひと。
・環境関連企業への就活にアピールポイントを持ちたいひと。
・建設系資格を持ち、さらに関係事業への参加、入札を考えているひと。
☆将来性
・自然環境関連は根強い推進圧力がある。
・同検定で建設や利用までの能力が担保されることで、人材的価値はかなり向上する。公共事業(建設など)を主体とする企業では魅力的な人材となりえる。
実施省庁の入札資格の参考にされていることが全てを物語っている資格。
建設、造園などの企業は必須人材と成りえる資格。
背景となる基礎知識がある理系(土木など)技術者の転職や就活には有効。
こども環境管理士
自然を相手にした遊びの中で、子どもたちの五感が刺激され、豊かな感性や思いやる心が育まれるように、さまざまな発見や工夫から創造性や独創性が芽生え、おともだちと協力することで自発性や社会性が身に付くように、「自然を取り入れた保育を実践できる保育者であることを証明する資格」です。
( 出典:こども環境管理士公式サイト:https://www.kodomo-kankyou-kanrishi.org/kodokan_02.htm )
環境省「環境人材育成・認定等事業」資格として運用されています。
●取得方法:2級は筆記・1級は筆記+口述試験(東京会場)受験合格し取得。
●費 用:1級・2級 8,000円 ※学校主催のキャンパス受験は5,000円
●試験場所:北海道・岩手・宮城・東京・新潟・石川・長野・愛知・大阪・広島・徳島・福岡・鹿児島・沖縄※2024実績
●勤務場所:同資格を募集するまたは環境を整えている保育施設など。
●想定年収:就業施設の収入に準じる。※厚生労働省の令和4年の調査によると、保育士の平均給料月額は約26万6,800円。
【食べていける度
◇向いているひと
・保育士を目指していて同資格に賛同している学校で学んでいるひと。
・保育士として同資格趣旨に賛同して転職を考えているひと。
・母体事業に関連する保育施設で就労しており取得が有効に働くひと。
☆将来性
・子供関連予算は継続、増加はほぼ確実。
・保育士など関係者の不祥事が相次ぎ、志、理念の高さが求められている。
・自然環境に優れた郊外の都市への移住が注目され増加している。
環境省が事業母体であることに注目(厚労省や文科省ではない※保育施設は厚労省管轄、幼稚園は文科省管轄。)
同事業をもとにしている保育施設などで募集を探すことになる。
保育士など関連業務の必須資格とまではいえない。
きき酒師(唎酒師)
日本酒のソムリエであり、お客様にとっての日本酒の水先案内人が「唎酒師」。
唎酒師は「飲み手に日本酒を美味しく飲んでいただくための資格」です。
酒類全般の基礎知識やもてなしの心と技術、日本酒の知識、提供方法を身につけ、 的確な日本酒スキルの向上、セールスプロモーションを目指します。
(日本酒のソムリエ唎酒師:https://kikisake-shi.jp/)
●取得方法:きき酒師.JPから申し込み、試験合格または課題履修で取得。
●費 用:59,000円~99,000円※コースによる
●試験場所:会場受験または課題履修※課題履修の場合は集合試験はなし。
●勤務場所:飲食業などの企業。※飲食店の経営を目指す、現経営者。
●想定年収:飲食業の収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
日本酒が好きで(飲めないのに取ることはできない)普及に関心があるひと。
ほとんどが飲食業経営者か、業務ではなく日本酒愛から日本酒の啓もう活動をするために取得している。
☆将来性
オーバーツーリズムが問題になるほど観光客が増加中。日本酒のたしなみ方を啓もうする機会も増大している。
☆独立して生業とするには、インフルエンサー、YouTubeなどでの情報発信などとのクロスが必要。
就活としては、ホテルやレストランなど飲食業で働くことが目指せる。
日本酒が好き、周辺の日本文化が好きならおススメ。
外国からの観光客も増加しており、ガイドとしての付加価値、レストランでの特別なスキルなど工夫次第ではビジネスや収入につなげることができそう。
個人・独立も視野に入る資格
企業だけでなく、やり方によっては個人として独立して稼ぐことも視野に入れた資格を見てみます。
キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーは仕事の(職種)名称。
資格の名称ではありません。※JADPなど団体が認定するものには同名の資格があります。
仕事の内容として、厚労省関連の情報サイトで定義されています。
●取得方法:主催団体の試験に合格する。
(以下 JADPの場合)
●費 用:キャリアカウンセリング試験 5,600円(税込)
●試験場所:問題を自宅回答して郵送。
●勤務場所:企業の総務、労務厚生などの部門・個人カウンセラーとして独立。
●想定年収:大手・人材企業 ~500万・一般平均250万~450万※統計情報は古い
【食べていける度
◇向いているひと
・就活、転職業界でアドバイザー的な仕事をしたいひと。
・個人で技能を活かし独立した専門職として働きたいひと。
☆将来性
・人手不足の日本では人材仲介が一層激化する見込みで将来性はある。
・転職が一般的になり、仕事量が増えている。
・派遣、人材、就活企業で働く道がある。
コンサル系は実力(知名度も)が必要。
単なるカウンセリングだけでは信頼は得られない。就活や転職、昇職などで実際の経験と実績が問われる。
コンサルやカウンセラーは無資格でもできるけれども、人生を左右するという重い仕事だという認識の上に、生涯学びを欠かさない(世の中は常に変化する)姿勢と実績の構築が不可欠です。
サービスマナー講座
サービスマナーを教え指導するための基礎知識を得る講座。
マナー講師資格を得る講座を開催している団体(NPOなど)もある。
(※いずれも各種団体などでの民間一般資格)
●取得方法:講座受講。
●費 用:オンライン 50,000円~ マンツーマン・集合研修 ~150,000円
●受講場所:主催団体指定場所
●勤務場所:企業内の営業、総務、企画部門・独立講師
●想定年収:350万円~450万円※企業内で働く場合
【食べていける度
◇向いているひと
・一定のスキルを身につけてスキルキャリアとして仕事をしたいひと。
・営業や窓口経験があり、対人、接客スキルをもとに働きたいひと。
・働き方に縛られず個人で講師として独立したいひと。
☆将来性
・対人接客業務は淘汰されている反面、自宅コールセンターなど多様化している。こうした需要に応えるマナー講座も需要が増えている。
・企業内社員では聞く耳を持たないため、外部講師を招くことが多く常にニーズがある。
・プレゼンやトークが得意なら、コンサルタント資格を得て独立も視野に入る。
サービスマナーは対人接客業だけでなく、あらゆるビジネスマンに必要不可欠なスキル。
著名な団体で認定資格を得れば講師としての仕事も視野に入る。
また、コンサルタントとしてさらに高みを目指すきっかけにもなる。
営業畑出身の僕は、基礎スキル取得と将来の仕事のスタートとしてかなりおススメする講座です。
【ちょっと違うけど知り合いがこう言ってました(とっても稼ぐお金持ち)】
この間、委託先会社のミスの謝罪に来た若い社員、「グレー地に太い白ストライプのタイトなスーツに水玉シャツに赤ネクタイ、とがった茶色の靴」っていういでたち!
追い返して契約切ったわ!昭和が終わってもビジネスマナーって業種問わず普遍的な基本があるよねえ!なめてんじゃねえ!
(怖くてすいませんが参考になりますので。で、正解わかりますか?僕はわかりますが !(^^)!)
かわらぶき技能士
粘土などを成形し、焼成した瓦は、古くから建物の屋根葺き材として使われており、その種類も産地などにより様々なものがあります。
「かわらぶき職種」は、瓦を屋根に葺く仕事である「かわらぶき」をするのに必要な技能・知識を対象としています。
(厚労省:https://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/kawarabuki.html)
かわらぶき技能士は、厚生労働省が定める「技能検定制度」の資格です。
技能検定・技能士は、職業能力開発促進法に基づいて実施されている国家資格です。
国が資格認定をしているため、取得すれば公にスキルの証明になります。
〇〇技能士と名乗ることができます。
●取得方法:学科尾及び実技試験に合格する。
●費 用:試験 3,100円 技術試験 16,500円※コースによる※3級
●試験場所:各都道府県
●勤務場所:建設業などの企業。
●想定年収:建設業の専門職収入に準じる。
東京都の場合は、TOKYOはたらくネット(PDF)で詳細がわかります。
(https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/school/sikaku/ginoukentei.pdf)
【食べていける度
◇向いているひと
・建設業で技術を活かした仕事をしたいひと。
・個人で技能を活かし専門職として働きたいひと。
建設業では常に技術者をぼしゅうしており、かつ、人手不足もあって技術を身につけることは就活・転職に有利。
☆将来性
・災害が多い日本では、家屋復旧工事もあり需要はある。
・地方では持ち家率が高く、屋根瓦仕様もまだまだ一般的。
・独立して生業とするには工務店の下請けとなどで仕事を確実化する必要がある。
特に雪国では痛みもあるため屋根瓦の修理は需要がある。
地域の工務店に所属するか、受託業者になるか、独立して専門業になるかなど、広く検討できる。
熱気球操縦技能証明
空に浮かぶ熱気級を飛ばすことができるライセンス。
日本気球連盟が発行する運転資格。
●取得方法:日本気球連盟に会員登録し、さらにPu/t(練習生)登録したのち、所定の訓練を受けて取得。
●費 用:登録 4,000円 Pu/t(練習生)登録 9,000円
※練習に必要な経費:50~100万円前後(スクール受講料など)
●試験場所:各都道府県
●勤務場所:観光業界、自営観光業者。
●想定年収:企業の専門職収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
・まさに熱気球を仕事にしたいひと。
・個人で技能を活かして活動したいひと。
・趣味(スポーツ)と仕事を兼ねた人生を送りたいひと。
☆将来性
・観光客が増加しているため、地方自治体でも気球観光を軸にしているところも。
・古墳など空から見るしかない世界遺産もあり、今後の市場はまだ埋もれている。
・独立してスポーツとして楽しみながら仕事も兼ねる人生を目指せる。
リゾートバイトがトレンド、気球観光があるエリアなら就業、自営で活動するのも魅力的な人生。
観光会社に属するか、観光業者になるか、トレーナーになるかなど選択肢を検討していくことで楽しい人生があるかも(っていう気持ちになれる資格)。
世界遺産検定
世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。
2006年に始まって以来、35万人超が受検し20万人以上が認定されています。2014年からは文部科学省の後援事業となりました。検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の方々が挑戦しています。
(出典:世界遺産検定公式サイト:https://www.sekaken.jp/about/)
●取得方法:4級~1級・マイスターの各レベルの検定試験に合格する。
●費 用:4級3,800円~マイスター20,400円
●試験場所:マイスター公開会場試験、他は全国試験会場・CBT試験
●勤務場所:観光業界、自営観光関連業者。
●想定年収:企業の専門職収入に準じる。
【食べていける度
◇向いているひと
・旅行代理店への就職を希望する学生。
・旅行関連業界への転職を考えているひと。
・旅行が好きでスキル活用で働きたいひと。
☆将来性
・資格取得をAO入試などで考慮している大学が(国立大含め)多数ある。
・観光を国家戦略としている国は多く、世界中で働く活路が開ける。
・民泊、個人ガイド、富裕層への独自ツアーガイドなど可能性は広い。
観光会社に属するか、観光業者になるかなど選択肢を検討していくことで楽しい人生があるかも(っていう夢が開ける資格)。
また、受験生なら、資格を内申書に記載でき、それが評価される仕組みも導入されているので、対象大学を調べてみるといいよ!
(世界遺産検定の入試優遇措置のある大学・短期大学一覧:https://www.sekaken.jp/pdf/entrance_exam_advantage.pdf
この記事の著者
名前 / 昭和生まれアラフォーおじさん
担当 / 人生(LIFE)
投資好きが高じて退職する羽目に!主に、厳しい人生を生き抜くための詳しい体験談やノウハウなどを担当しています。