ユーキャンの保育士講座の口コミを徹底検証!本当におすすめできる?

「保育士になりたい!」そう思っても、試験はなかなかの難関。特に仕事や家事で忙しい人にとっては、独学で合格を目指すのは大変ですよね。
そんな時に頼れるのが通信講座。
その中でも、ユーキャンの保育士講座は「分かりやすい」「サポートが充実している」と評判です。
でも、実際のところどうなの?本当に合格できる?
この記事では、実際に受講した人の口コミをもとに、メリット・デメリットを徹底検証します!
【PR】 ユーキャンの案内資料のご請求はこちら (無料)
リアルな口コミをチェック!
まず、ユーキャン保育士講座の良い口コミをチェックしましょう。
ユーキャン保育士講座の良い口コミ

テキストがわかりやすい!
- 「専門用語がかみ砕かれていて、初心者でもスッと理解できる!」
- 「イラストや図解が多くて、サクサク進められるのが良かった。」

添削指導や質問サポートが心強い!
- 「添削問題があるおかげで、どこが弱点なのか分かりやすい。」
- 「質問するとちゃんと返事がもらえるので、安心して学習できた。」

実技試験対策もちゃんとある!
- 「ピアノが苦手だったけど、動画解説のおかげでなんとか対応できた!」
- 「試験のポイントを押さえた教材があって助かった。」

スマホで勉強できるのが便利!
- 「通勤時間や家事の合間に勉強できるのがありがたい!」
- 「わざわざ机に向かわなくても進められるので続けやすかった。」

法改正の情報もバッチリ!
- 「試験に関係する最新情報がちゃんと届くから、安心して勉強できた。」
- 「古い情報を覚えちゃう心配がなかったのが良かった。」
教材や学習方法、フォローまでとかなり広く良い口コミが見られます。
通信教育では何か一つでもひっかかると進まないこともあるため、総合点が高いユーキャンの保育士講座はおすすめできます。
ユーキャン保育士講座の良くない口コミ
次に、ユーキャン保育士講座の良くない口コミをチェックしましょう。

費用がちょっと高い…
- 「他の通信講座と比べると割高な印象。」
- 「もう少しリーズナブルなら良かったな…。」

質問の回答が遅めのことも…
- 「すぐに解決したい時に、返信が遅くて困ったことがあった。」
- 「サポートはしっかりしてるけど、もう少しスピーディーだと嬉しい!」

オンライン学習の使い勝手がイマイチ…
- 「アプリの動作が遅いことがあり、ちょっとストレスを感じた。」
- 「PCで学ぶときの操作が分かりにくい」

実技対策はもう少し充実してほしい…
- 「筆記対策はバッチリだけど、実技対策はもう少し強化してほしい。」
- 「動画の内容が簡単で、実践で大丈夫か不安だった。」
まず費用面で少し高いという感想。
次にはフォローが遅いことがあるというスピード感に不満が起きているようです。
教材の内容が多いのは致し方ないことですが、実技対策にもう一つ工夫が欲しいという不満があります。
保育士協会のサイトで課題曲過去問がありますが、コードなら「Cから始まる循環コード」のような基本的でやさしい曲ばかりなので、練習に時間をかけられるかどうかですね。
結局、ユーキャンの保育士講座ってどうなの?
結論から言うと、ユーキャンの保育士講座は、多くの人にとって合格への強い味方!
特に、
- 独学に自信がない人
- 忙しくてもスキマ時間で学びたい人
- 質問や添削指導を活用したい人
にはピッタリな講座と言えます。
ただし、
- 費用をできるだけ抑えたい人
- すぐに質問の答えが欲しい人
- 実技試験対策をしっかりやりたい人
は、他とも比較してみるのも良さそうです。
ユーキャンの保育士講座ってどんなもの?
ユーキャンといえば、通信教育の大手。保育士講座も長年の実績があり、次のような特徴があります。
- 初心者でも分かりやすいテキスト
- 添削指導や質問サポートが充実
- スマホ対応でスキマ時間を有効活用
- 実技試験の対策あり
内容も整っているとても魅力的な講座です。
口コミで料金が高いという声がありましたが、ライバルの「たのまな」との比較をしてみましょう。
項目 | ユーキャン | たのまな | その他 |
---|---|---|---|
料金 | 59,000円(税込) | 57,200円(税込)※完全合格講座 | 60,000〜90,000円(税込) |
受講期間 | 約6ヶ月〜1年(自由に延長可能) | 約6ヶ月(最長12ヶ月) | 約6ヶ月〜12ヶ月 |
教材 | テキスト(テキスト+動画) + 添削問題 + 実技対策(動画)+CDなど視聴覚教材有り | テキスト + 添削問題(通信)※CDなど視聴覚教材無し | テキスト + オンライン学習(進捗確認) |
サポート体制 | 進捗管理サポート、専任のカウンセラー、質問対応あり | 質問サポート、進捗管理サポート、添削指導 | 質問サポート、進捗管理サポート、電話/メール対応あり |
実技試験対策 | ピアノ・実技対策(動画で実演) | 実技試験対策(オンライン動画) | 実技試験対策(教材+オンライン学習サポート) |
学習スタイル | 自宅学習(スマホ対応、PC対応) | 自宅学習(PC対応、スマホアプリあり) | 自宅学習、通学型(企業による) |
フォローアップ | 学習進捗サポート、無料資料請求で事前確認が可能 | 無料資料請求が可能 | 学習進捗管理サポート、進行に応じたフォローアップ(企業別) |
特徴 | スマホ・PC対応で学びやすく、学習計画をしっかりサポート | 受講生専用のオンライン掲示板でコミュニケーション可 | 実技試験対策が充実しており、全国どこでも学べる |
比較では、ユーキャンが少しだけ高いという結果です。
これをどう考えるかというのが選択の課題になります。
どの通教も比較して競争しているので、あまり差はなくなっているのも事実です、
しかし、それでもユーキャンには推しのポイントがあります。
それは、「初めて学ぶ人が大半で、わかりやすく、挫折しないように十分な配慮がされた構成、内容になっている」ことです。
ユーキャンは国内で最初に通信講座を始めたノウハウがあります。
当然みんなが初めての経験者、学習者。
そこからの長いノウハウが活かされたテキストやカリキュラムこそがユーキャンが選ばれる大きなポイントになっています。
後から進出したところは「合格率、最短合格」などを武器にしています。

もし、あなたが「保育士を目指してはいるけれども、通信教育で学ぶこと、保育士の学習も何もかも初めて」というなら、ユーキャンの持つノウハウが挫折を防いで最後まで道案内してくれることがおすすめの最重要ポイントになります。
ユーキャンの保育士講座を選ぶメリット
初心者でも安心の分かりやすい教材
ユーキャンの保育士講座では、専門的な内容を初心者でも理解しやすい形で提供しています。
特に、難しい用語や理論を解説する際に、図解やイラストを使った説明が豊富で、視覚的にも学びやすいです。
これにより、専門知識に自信がない方でも安心して学習を進められます。
サポート体制が充実している
ユーキャンでは、学習中に質問ができるサポートが充実しています。
学習進捗を見守り、分からないことや不安な点を解消してくれるので、学習が進まないと感じた時にも安心です。
また、添削問題を通じて自分の理解度を確認でき、進捗状況に応じたアドバイスをもらえる点が大きなメリットです。
スマホ対応でスキマ時間を有効活用
ユーキャンの保育士講座は、スマートフォンやタブレットでも学べるため、通勤・通学時間や家事の合間など、スキマ時間を有効に活用できます。
より効率よく手軽に外出先でもしっかりと学習を進められる点が便利です。
実技試験対策も充実
保育士試験では筆記試験に加えて実技試験があるため、実技対策も重要です。
ユーキャンでは、ピアノや絵本の読み聞かせ、子どもの遊びなどの実技試験に対応するための教材や動画が提供されており、実践的な練習ができます。
これにより、実技試験の準備も安心して進められます。
法改正や最新情報に対応
保育士資格の試験内容や法律に関連する情報は時折変わることがあります。
ユーキャンでは、最新の法改正や試験対策の変更についての情報が提供され、受講生が常に正しい知識を身につけられるようサポートしています。
最新の情報を反映させた教材を使用することで、試験に臨む際に不安が少なくなります。
自分のペースで学べる
ユーキャンの保育士講座は、決められた期間内に学習を進めることができますが、延長制度を利用することで、自分のペースで学習を進められます。
忙しい生活の中で学習時間を確保するのが難しい方でも、自分のスケジュールに合わせて学び進めることができるので、ストレスなく進行できます。
無料資料請求で試しに内容をチェックできる
ユーキャンでは、無料で資料請求ができるため、事前に詳しく確認できます。
これにより、購入前にどんな内容が含まれているか、学習の進め方などを詳しく把握でき、安心して決めることができます。
【PR】\今ならここから資料が無料です/
保育士資格の概要

受験資格:保育士試験の受験資格は、主に以下の2つのルートがあります。
- 指定保育士養成施設を卒業:厚生労働大臣が指定する保育士養成施設(大学、短大、専門学校など)を卒業することで、保育士資格を取得できます。
- 保育士試験に合格:学歴や実務経験に基づき、都道府県が実施する保育士試験を受験し、合格することで資格を取得できます。受験資格は学歴や実務経験によって異なります。
年間取得者数と合格率:令和5年度の保育士試験では、全国的には、令和4年度(2022年度)の保育士試験では、受験申請者数が79,378人、合格者数が23,758人、合格率は29.9%となっています。
データを比較すると、通教は学校を出るコースに比べて数パーセント合格率が低いという結果です。
これは、主に①実技試験にどれだけ対策時間を持てたか、②最低でも2年間は専門的に保育を学ぶというハンデギャップ差です。
それでも、この2年間の差が数パーセントなら、「通信講座でも十分資格は取れる」という結論になります。
保育士になるメリットとやりがい
- 子どもの成長を間近で見守れる:子どもたちの成長を直接感じることができるのは、大きな喜びです。
- 保護者からの感謝:育児の相談を受けたり、感謝の言葉をもらうことで、信頼関係を築けます。
- 社会貢献:働く保護者や地域社会を支える役割を果たし、社会貢献を実感できます。
- チームでの協働:同僚と協力しながら働くことで、やりがいを共有できます。
- 自己成長:子どもたちとの関わりを通じて、自身も成長できます。
少子高齢化で社会的な課題解決は待ったなしの状況。
保育士も今もっとも望まれている求められている仕事です。
それだけに将来性もあります。例え少子化でも、園自体が増えていない、保育士自体がまったく足りていないため、何かの措置が取られ続けることは間違いないでしょう。

ユーキャンで保育士を目指してみましょう!
【PR】\今ならここから資料が無料です/